2023/06/13

女王追悼記念ティータオル

 

帰国前に、日本の家族や友達へのお土産を求めて、何度も何度も地元の商店街を彷徨いました。しかし何度も探しても、商店自体が面白くないのだから、気の利いた物は一向に見付かりません。そして例え他の街へ行っても、ほぼ同じチェーン店しかないので埒があきません。ところがそんな時、中々魅力的な柄のティータオルを発見。イギリスならではの、特に今だけの限定デザイン、そして奇跡的にイギリス本国製なのが地味に驚きです。


ティータオルは典型的な英国土産で、商品の地域性のほとんどないイギリスでも、これだけは観光各地の柄が当地で販売されています。ティータオル、すなわち本来の使用目的は布巾ですが、種類が豊富な為コレクションしたり、カバーとして使用したり、またペナント(若い人は知らない単語であろう)のように壁に並べて貼る人もいます。しかし古い物でも、リネン製なら大抵アイルランドで生産されています。今時のコットン製なら中国製やインド製が中心で、少なくともイギリス製のティータオルに出会うなんて私は初めてかも知れません。

デザインのテーマは、昨年9月に崩御されたエリザベス二世女王の追悼記念。女王の横向き肖像を中心に、ユニオン・ジャック、女王の愛したウェルッシュ・コーギー犬、女王の生没年が紋章風に構成され、そしてその周囲には白馬や王冠、色とりどりの花々が描かれ、深い紺色の地色で引き締められています。

この花々にはイングランド国花バラ、スコットランド国花アザミ、ウェールズ国花水仙、北アイルランド国花(花ではないが)シャムロックが混じっていて、「連合王国」の女王である事を象徴しています。

死亡を記念して商品が発売されるなんて、日本ではまず考えられませんが、辛気臭さや暗いイメージはまるでなく、只純粋に女王を思慕した品のある華やかさのデザインなのが分かります

素材はコットン100%で、既に何度か水を潜ったようにプリントが落ち着いて見えます。

イギリス好きの友達へのプレゼントに加える為に買いましたが、余りにその友達への贈り物としてピッタリに思え、後から「もしかして昨年の誕生日プレゼントとして既に彼女に贈ったのでは??」と疑いました(買ってすぐに発送した物は余り記憶がない…)。しかしよくよく考えたら、昨年の友達のお誕生日時点では女王は未だ御存命。どう考えてもこのティータオルが存在しているはずはないから、贈っていない事を確信しました。 




2023/06/11

アナ・スイ×エヴァ・ポーチ

 


昨年のクリスマスに、お友達のキチ吉ちゃんからANNA SUI アナ・スイの化粧ポーチを頂きました。アナ・スイは好きなブランドだし、メタリック・ピンクが可愛く猫モチーフだし、素材もバッグの中で汚れにくく使い勝手が良さそう。丁度長年使っていたレスポのポーチが相当くたびれてしまったので、これに替えようと思いました。

タグを外そうと思ったところ、「んん? 何でこのタグにロンギヌスの槍らしき物が印刷されているんだ」と不思議に思いました。良く見ると、エヴァンゲリヲンの商標シールも貼ってあります。実はこれ、アナ・スイとエヴァのコラボ商品だったのです。

アナ・スイが日本のヲタ文化の大ファンなのは有名で、今迄も日本の漫画やアニメとコラボした事は知っていましたが、エヴァとコラボした事は知りませんでした。して、どの辺がエヴァなのか??


眼帯した猫だからアスカ?(…いや綾波だって最初は眼帯していたなあ)。調べてみた所、この右上のマークがアスカの帽子のバッジを真似ているそうです。このままで十分可愛くお洒落なんですが、エヴァとのコラボとしては微妙に控え目なポーチです()




2023/06/09

アクリル絵の具と水彩色鉛筆


昨年のP太からのクリスマス・プレゼントには、何と画材をお願いしました。アクリル絵の具の代名詞「リキテックス」の36色セットと、ドイツの老舗文具メーカー「ファーバーカステル社」の水溶性色鉛筆36色セットです。日本に帰った際に買おうかとも思っていましたが、日本製じゃないんだし、重いし安い買い物ではないので、この際買って貰って良かったと思います。しかし、イギリスでは返って日本より値段が割高な上、欲しいタイプが実店舗で売られているのすら見掛けもしません。それで、本当は何でもアマゾンに頼って儲けさせるのは嫌なんだけど(何せイギリスで企業税払ってないからね~)、アマゾンから購入するしかありませんでした。

どちらもドールのリペイント用と言うふざけた目的なんですが、本格的な画材セットを手に入れるのは本当に四半世紀ぶり位です(苦笑)。若い頃はそれなりに画材には拘っていましたが、すっかり絵心を失くした今は酷い投げやりな状態です。パレットはプリングルスの蓋だし、筆は日本から持って来た面相一本のみ(アクリルも水彩もこれだけ💦)、筆洗は化粧品の空き瓶だし、水彩絵の具は昔のパレットに数十年こびりついたままのを今だ水で溶いて使用している始末(ひでえ…。でも未だ使えるw)。アクリル絵の具も、小学生の頃に従妹から貰ったホルバインの12色セット(流石に金属製チューブが劣化して何色かは使えなかった)に加え、こちらの量販店で買ったクラフト用のを混ぜていました。クラフト用は割と大きな面積を彩色する為に作られている為、ボトルから数滴のみ出すのには向いておらず不便でした。顔料そのものは概ねアメリカのトール・ペイント用だから問題ありませんが、唯一イギリスのチェーン・クラフト・ショップの自社ブランドのは酷いクウォリティでした。

これが、小学生の頃から使っていたアクリル絵の具。捨てる前に、記念に撮影して置きました。「やまのい」の値札が…、郡山市民にとってはノスタルジーであろう。

ネットで色々調べてみて、やはりこの二つのメーカーが、ドールのリペイント用には最適なようです。リキテックスは、伸びや乾き具合や艶が一番使い易いようです。また、メディウムも豊富に用意されています。アクリル絵の具はすぐに乾くので、後から混色して同じ色を作るのが面倒な為、出来るだけ混色しなくて済む色数の多いセットを買って貰いました。36色、いや24色セットでさえ、色鉛筆でもクレヨンでも絵の具でも、私の子供の頃は金持ちの子だけが持っていて憧れでした(笑)。

リペイントではほんの少量しか使用しない為、もっと小さなチューブのセットで構わなかったのですが、これ(22ml)のセットしか存在しなかったのです。しかし、流石に少量でも出し易いので、保管さえちゃんとすれば一生使えるかもです。外箱は凄くヤワだから、何か別な便利な収納箱を…と探していたら、日本から持って来ていた無印良品のプラスティック製ハンドル付きツール・ボックスがシンデレラ・フィット! 各トレイから取り出し易いよう、斜めに立つように台を入れました。リキテックスはアメリカのメーカーのはずですが、この絵具はフランス製です。

一方ファーバーカステルの水彩色鉛筆は、正直リペイント用には12~24色セットでも十分に思えましたが、この際だから36色セットを買って貰いました。水彩画の先駆者だった15世紀の画家、アルブレヒト・デューラーに因んだブランド名が付けられています。流石に、発色が美しく木の軸がしっかりしているようです。

ついでに、専用の鉛筆削りも買って貰いました。手動のくせに、千円近くもします。色鉛筆は芯が柔らかくて折れ易い為、一々カッターで削るのが地味に面倒でした。取説の栞が付属していて、謎で役に立たない日本語も記載されています。こう言う文章って、単に翻訳出来るってだけでなく、専用のライターに書かせないと駄目ですね…。これらの画材では未だ本格的にはリペイントを試していませんが、これで画材のせいには出来なくなくなった訳だから(笑)、もうちっと腕の方をマシにしなければと思っています。

 

 

 


2023/06/07

手作りサロン・エプロン 2種


帰国となると、家族や友達へのお土産選びが毎回中々大変です。帰国の予定が立った時から集め始め、いえ、予定が全くない時でさえ常日頃から探していますが、何せイギリスの店舗の魅力が全体的に非常に薄く、まして日本人が好きそうな物は中々売られていないからです。イギリスならではの商品でさえ、実は余り売られていません。更に帰国後お誕生日が迫っている家族や友達も居る為、イギリスである程度プレゼントを買って用意しておかないと間に合いそうもありません。本当は、「イギリスってロクなもん売ってないからさー。土産は買わなかったよ~」と言いたいのは山々。しかし、これは実際にイギリスを何度か旅行した事のある人じゃない限り、中々理解して貰えない、日本人にとっては想像し難い言い訳です。特に福島の実家へ帰省する時は、東京で菓子折りを買って持って行った方が、余程美味しいし好みに合うはずなのにと確信しています。そんなお土産集めで頭が混乱していた時、地元のチャリティショップで、何処かの誰かの手作り新品のエプロンが何枚か売られているのに遭遇。これは主婦の友達のお土産かプレゼントに加えるのに丁度良いと思い、2枚購入しました。

どちらも胸当て無しの、サロン・タイプのエプロンです。色味は落ち着いていて大人っぽく、中々お洒落です。幅はかなりたっぷりあり、また腰紐も長めなので、日本人の標準体型なら腰をすっぽり覆い、腰紐は手前で結べそうです。また、ポケットがたっぷりあるのも特徴。ほぼ全面がポケットと言っても過言ではありません。

一枚は、そのポケット部分に、水彩画のような優しい雛菊柄のプリントが使用されています。雛菊の花弁の縁が、濃いピンク色になっている所が可憐です。イングリッシュ・カントリーらしい柄とも言えます。

もう一枚は、無地部分は雛菊柄のと同色ですが、ポケット部分には結構独特な、少なくとも日本では有り得ないようなプリント生地が使用されています。

メインの青い鳥はカワセミで、その合間に糸トンボかカゲロウのような昆虫、そして菫の花の大小が散っています。実は、地模様が薄いクリーム色でボーダーになっています。しかし何故トンボ? もしかして捕食関係?と思いましたが、良く考えるとカワセミの好物は魚。一応、昆虫を食べない事もないそうですが。菫との関係は、更に謎です。イギリスでしかなさそうな個性的なデザイン…と言うのを、受け止めてくれる友達に上げたいと思います。

 

 

 

 

 


2023/06/05

ウォール・ストライプのビンテージのドール服

クリスマスの翌日であるボクシング・デーは、伝統的にイギリスの冬のバーゲン始まりの日で、かつては日本の正月の初売り同様に商店が最も賑わう日でした。しかし昨年のボクシング・デイに地元の街へ行ったら、危惧した通り通常の週末程度の、ボクシング・デーとしては寂し~い人出でした。ニュースで、何処の街もそうだったと放送していました。数年前からアメリカのブラック・フライデーの習慣が導入され、クリスマス前の値引きは既に有り難くなくなっていたし、この深刻な不況で昨年はブラック・フライデーでさえ振いませんでした。更に昨年は、ボクシング・デーの翌日も代休で公休日だった為、ボクシング・デーはあえて閉店して代休日に賭ける店舗も多かったようです。

そんなショボいボクシング・デーの商店街では、チャリティショップのほとんどは閉店していましたが、一軒だけ開いていたチャリティ屋で、魅力的なビンテージのドール服に出会いました。全く製造年代の違う現代のバービー人形が着て売られていましたが、値段は1ポンドだったので、ドール服目当てだけでも十分買う価値があると判断しました(…そのバービーは当然後でリペイントの餌食にw)

昔の何処かのお母さんの手作り服で、正直縫製も構造も私並みに稚拙だし、あちこち解れて状態はかなりボロボロです。何度か洗濯されたのか、プリントもすっかり色褪せて白っ剥げていますが、このいかにもビンテージらしい花柄付きウォール・ストライプの布地の魅力だけは、未だ褪せていないと惚れました。

こんなコットン100%の薄手のビンテージの布自体にこそ、フリマやチャリティショップ等で出会えないかといつも願って探していますが、アンティーク・モールでさえとんと見掛けません。

服のフォルム的には、メキシコの民族衣装のブラウス「ウィピル(イピル)」っぽい構造になっています。身頃(と言うかヨーク)と裾フリルにはストライプを横方向に使い、プリントの魅力が生かされています。しかし良く見ると、布が足りなかったのか、裾のフリルは妙な所で切れて繋いであります。

解れは出来る限り縫い直しましたが、裾の飾りステッチの補修は見送っています。しかしそんなボロ服でも、ビンテージのシンディちゃんが着ると、古い物同士で結構様になって見えると思いました。

 

 


2023/06/03

小鳥とアイビーの葉のブローチ

結構前に、アーディングリーのアンティーク・フェアで、友達の好みに合いそうと思って買った、幅3cm程度のビンテージ・ブローチです。それなのに何故今まで贈らなかったかと言えば、買った後で私が壊してしまったからです! 細いワイヤー製のピンのストッパーが曲がっていたので、家に帰ってからラジオペンチで直していた所、あろうことかストッパーがもげてしまいました。

ワイヤー自体が経年で劣化していたのかも知れませんが、兎に角これではブローチとして使用できないし、友達に送る事は出来ません。デザイン上ペンダントに改造するのも変だし、代わりに現代のピンを貼り付けては魅力台無しだと思いました。しかし改めて眺めていた時、蔓になっているワイヤーの一部をピンの止まる部分に持って来て曲げストッパーとする事が出来、晴れて友達にプレゼントする事が出来ました。

金属で小鳥とアイビーの葉を中々細かく表現した、小さく質素なブローチです。二つのペースト・ガラスのラインストーンも、素朴な輝きを放っています。相当古く、もしかしたらアール・デコ期以前の製品かも知れません。葉の一部が緑色になっていますが、これは緑青が吹いている訳ではなく、元々は彩色されていたからのようです。

 

 

 


2023/06/01

ビンテージ貝ボタンのセット・シート

昨年秋に訪れたNewark-on-Trent ニューアークアンティーク・モールで、A4サイズ位の台紙にビンテージのボタンが多く留め付けられて売られていました。

イギリスとしてはかなり手間掛けて商品プレゼンテーションしてあるのにも関わらず、値段はフリマ並みでした。イラストレーターの友達の創作活動に役立つかもと思い、貝ボタンのみの台紙を一枚購入しました。

同じ種類のボタン毎に、ビンテージを真似た小さな台紙に留め付けられ、全部で9枚がA4サイズに纏めてあります。

この皺の寄ったフォイルは、多分発売当時のオリジナルの台紙です。

他のボタンは、それを真似てホログラムの紙を敷き、ビンテージのボタンの台紙をコピーして印字した紙に留め付けてあります。

このホログラム紙に星模様等がある為に現代の物だとすぐに気付き、台紙は本物のビンテージではなく真似た模造品だと分かるのですが、只のボタンだけよりもずっと見栄え良く写るのは確かです。貝ボタンそのものが、いつの時代も魅力的で役に立つアイテムですが、ストール主の工夫や熱意にも魅力に感じる商品です。

 

 

 


2023/05/28

木製リスの針刺し

 

結構前に、山小屋風チャリティショップで、旧東ドイツのエルツ産の木製リスを手にいれました。

ドイツではお馴染みの野生動物キタリス(赤リス)を模っているようで、中々の可愛さです。

底面にGDR(DDRの英語表記)製のシールも残っていて、最初から輸出向け品だったのが分かります。元から台と背後に何か筒状の物が入る四角柱のスタンドが付属していましたが、何が入っていたのか目的は何だったのかは今だ謎です。砂時計が入っていたとか?と思い検索してみましたが、同じ物も似た物も全くヒットしませんでした。

しかし、この四角柱は小さ過ぎてペン立てにすらならないし、兎に角穴が開いたままでは変なので、布で包んだ詰め物を押し込んで針刺しに改造する事にしました。

針山って長らく綿を使用する物だと思っていましたが、ビンテージの針山を修理する際、中に丸めた毛糸が詰まっているのに気付きました。確かに、真綿では硬過ぎて針が刺しにくいんです。それで、私も今回は毛糸を使用しました。毛糸は羊毛100%、または羊毛の含有率の高い物が理想的です。羊毛の油分が、針の錆びるのを防いでくれるからです。更に、油分&防虫効果&香りの為に、ドライのラベンダーを少し針山の中に加えています。

同じ油分の理由で、人毛も針山の素材に最適と言われていますが、自分で使うのなら未だしも、友達に贈るつもりだから、それはかなり気持ち悪かろうと流石に思いました。

 

 

 


2023/05/26

シュガーベイビー・ピンク

 

「アナ雪」のリペイントしたエルサ人形は、髪の色も肌の色も極めて薄く透明感があるので、その繊細さを際立たせるよう、最初は淡~い色の思い切りロマンティックなテイストのドレスを作って着せようと考えていました。

ところが実際に着せて見ると、ドレスの色が淡過ぎて、肌や髪色と被り過ぎてしまい映えないのです。それでエルサ用にはこの服は却下となりましたが、こう言う時の為にmomoko DOLLでも着られるよう、出来るだけ予めモモコのサイズの型紙で作ってます。失敗を前提に、ドール服を作る私()

うちのモモコ達には甘いテイストの服が中々似合わないのですが、今回は「オレンジショコラ」のモモちゃんならイケるかも、と思いました。

こんなお人形ならではの砂糖菓子のように甘ったるい服は、そう言えば昔から最も好きなドール服のタイプの一つだったなあ…と、改めて認識しました。

しかし、何故に作る機会は意外とないかと言えば、私に技術もなければ根気もないからです。すぐに仕上がりを見たい忍耐のない私にとっては、根本的に不向きです。

この服の場合、形自体は割とシンプルでも、実際に延々と装飾を縫い続けなければなりませんでした。

しかもケチなので、レース・テープ等の装飾を沢山使いたくないからです。今回はビンテージのレース・テープを、私にしては思い切って(笑)ふんだんに使用しています。新品のレースより、ビンテージ(と言うか単なる中古)の方が手に入り易く割安なだけなんですけど。

特にスカート部分の一番上に使用した幅広レース・テープは、本物のアンティークらしく繊細で、やはりドール服にした時の効果が違うと思いました。

この手の格好を上手く着こなしてくれる27cmクラスのモデル人形を、余り持っていないと言うのもあります。やはりプロポーションのバランスや可動域的には、モモコが一番扱い易いモデルなのですが、どうも私には「モモコはリアル・クローズ専門」と当初思い込んでいた節があり、そんな雰囲気のドールを中心に欲しがっていました。

 姉からも、こう言うテイストのドール服の注文が来る事は余りなさそう。

しかし今回は、このオレンジショコラちゃんがソツなく着こなしてくれているようで良かった~。 少なとも、前出のエルサよりは確かに映えます。

ただし、身頃が思いがけずハイウェスト気味に仕上がってしまい、またしても何だか微妙に子供っぽくなりました💦  スカートの膨らみ具合も、幼く見せているように思います。

しかし夢可愛い服は、作っている時も撮影している時も、やはり自分を幸せな気分にしてくれる事を確信したので、今後はもっと(材料をケチらずにw)挑戦してみようと思いました。