2024/11/30

ウィンクワースの紅葉 2

今月の初めに、NT(ナショナルトラスト)唯一の樹木園で、モミジが多い事で知られイングランド屈指の紅葉の名所である「Winkworth Arboretum ウィンクワース樹木園」を夫婦で訪れました。生憎冴えないお天気の日でしたが、イギリスの秋冬は概ね悪天候が多く、他に選択がありませんでした。

紅葉を楽しむのにのは、天気の良さと共に、水辺(海以外)である事も重要だといつも思います。この庭園には湖があり、その周囲は確かに紅葉スポットのハイライトの一つとなっています。

ここで特に目を引いていたのが、この蛍光カラーのような二本の樹木。

植物札を確認しませんでしたが、極東原産のニシキギではないかと思います。

その側には、カラマツのように紅葉落葉する針葉樹もありました。

湖の対岸にも、モミジの密集した場所が。

モミジの葉色にも様々ある中で、この湖畔のモミジは、この庭園内で最も鮮やかで美しく見えました。

カナダ原産のサトウカエデも、この庭園に彩を添えるのに大きく活躍しています。

一方こちらは、英語ではgingkoと呼ばれる銀杏。日本ではお馴染みの木ですが、ヨーロッパではここ数年に街路樹として増えて来ました。

まるで粘土で作ったような実は、極東原産のHarlequin glorybower クサギだそうです。

湖は水鳥達にとっても楽園となっており、この日はcormorant=川鵜を目撃しました。

しばしこのように、大きな羽根を広げたままでした。日干しているようです。

また別の場所で、56羽で一斉に潜水している水鳥を見掛けました。まるで、鳥のシンクロナイズ・スウィミング。最初はカイツブリかと思いましたが、写真で拡大して確認すると、これも川鵜です。もしかしたら親子なのか、川鵜が群れで行動するするのは初めて見ました。

やはり青空の背景や日光がないと、紅葉は映えず霞んで見え、大量に撮った写真も調整してさえ不満足の出来栄えで残念です。本当はこの庭園は、秋の紅葉だけでなく、春はブルーベルの絨毯、巨木のシャクナゲやツツジ、モクレンの開花が見事なのです。

因みにイギリス南東部の紅葉の名所としては、同じくNTの「Sheffield Park & Garden  シェフィールド・パーク&ガーデン」も有名です。やはり外国原産の樹木が多い、大きな湖の在る庭園です。しかし割と最近行ったばかりだったので、今年は紅葉を見るのならウィンクワースに行きたいと思っていました。

広い園内を十分歩き回ったとは言え、午前中から訪問していたので、午後の2時前には樹木園を去りました。

午後に入ると、霧雨のような天気になり、景色は一層霞んで来て撮影も難しくなりました。

前述の通り、いつがイギリスの紅葉の最高潮時かを見極めるのは難しいのですが、普通はこの南東部でも東京より一か月以上早い、10月中旬~下旬頃がピークと認識しています。基本的には、次から次へとやって来る暴風雨に葉を吹き飛ばされる前が見頃のピークです。しかし今年の秋は、雨は多かったものの暴風雨は割と少なく、紅葉を楽しめる時期が異例に長かったようで、11月末のつい先週のストーム直前まで紅葉が楽しめました。

 

 

 


0 件のコメント: