2025/07/15

奥多摩の旅 数馬狭

 

一昨年の姉夫婦と出掛けた奥多摩の小旅行で、昼食を取った肉料理レストラン「アースガーデン」は、多摩川の上流の渓谷沿いの谷間のほぼ斜面に立っています。レストランの専用駐車場に戻る橋の手前に、川近くへ降りる遊歩道があったので、昼食後に少し歩いてみる事にしました。

かなり急な階段を下ります。

階段脇の崖に生えていた植物。これって、観葉植物として売られているワイヤー・プランツでは? こんな日陰で湿気の多い場所に自生するのかあ。

この日は生憎快晴とは行かず薄曇りで湿度が高く、遠くの山並みは霞んで見えますが、少なくとも雨は降らず暑過ぎる事はなく、返って歩くのには丁度良い位の気温でした。

レストランへ来る時に通った橋が遥か頭上に見え、谷川が如何に深いかが実感出来ます。この辺りは数馬狭と言うそうで、橋は数馬狭橋と呼ばれています。この先には、数馬の切通しと呼ばれる急な岩場も在るそうです。

川の水量が多いと思ったら、この部分は白丸湖と言うダム湖になっているそうです。

この辺りの山の海抜は概ね千メートル程度で、都内最高頂の雲取山でさえ二千メートルちょっとなのですが、険しさは数字以上に感じます。そして、建物が 急な山の頂上近くにまで立っている事に結構驚きます。

やはり橋の上でも、大量の蚊が飛んでいました。しかし、やはり一度も攻撃される事はありませんでした。

ここが東京都内だとは中々信じ難い、正に炭治郎君が今でも炭焼きしているような山深さだと改めて思いました。

 




0 件のコメント: