2025/02/22

猫は正義

 

今日は日本では猫の日なので、我が家の猫の話題にさせて頂きます。ある日P太が、「タラちゃんは自分の人生の中で最高の猫だ」と言い切りました。確かに容姿、性格、お行儀、啼き声、毛並み、肉球の柔らかさ、尻尾の長さ、どれをとってもタラちゃんは一級品だと、私達夫婦は揃って親バカ街道まっしぐらです。

何より今までの我が家の猫達と違い、P太にも分け隔てなくベタベタに甘え、うちの猫の中でP太に最も愛情を示している猫なのは間違いありません。 

ツンデレのツンが皆無の超絶甘えっ子で、ヘソ天猫吸いし放題、抱っこ大好き、触るNG箇所も無しです。

して言えば、猫特有の独立心や素気無さ、高飛車な所や狡猾さも気まぐれもない為、猫のそう言う性格を好む人にとっては、まるで犬みたいで物足りないかも知れません。

また、寝てる時以外は常に「構って撫でて」を要求する為、当然全てには対応し切れず疲れるのが難点です。作業机やパソコン机の脇、階段の手すりの端(通称御立ち台)に立ってゴロゴロ喉を鳴らしてこちらを見ている時は、作業しながら時々撫でても無駄で、一度作業を中断し、しばらく抱っこするか撫で続けて上げないと満足しません。

これを一日10回位繰り返さないとならず、猫って普通こんなに手が掛かる動物だったっけ?と、常々疑問です。

たまちゃんポコちゃんも甘えっ子だったものの、流石にここまでは手が掛かりませんでした。唯一トラちゃんは「ボクを見て~遊んで構って」をいつも要求していて、タラちゃんに対応するのと同じ位厄介で疲れました。

そしてタラちゃんが自分にとって最高の猫かと言うと、…今現在は間違いなく最高の存在です。しかし、今まで養子として迎え一緒に暮らした猫達も、その時点では皆最高の猫でした。そして心の中では、今でも全員最高の位置に鎮座していて、それぞれの個性や思い出があり、順位は付けられません。

どの猫も私は全力で愛情を注ぎ、幸せな一生を送って貰う為に出来る限りの事をしたつもりです。そして猫達は、それでは未だ足りない程の幸せを私に与えてくれました。

しかし若くして突然失ったトラちゃんに関しては、「もっと遊びに応えて上げれば良かった」「もっと可愛がって上げるべきだった」と、今でも後悔が尽きません。仲の悪かった先住猫のポコちゃんに配慮して、トラちゃんは常に二の次に扱っていたのです。それでトラちゃんは愛情を得る事に、益々執着し躍起になっていたようです。

どう考えても、トラちゃん程私を愛してくれた猫は今まで居ません。もし生まれ変わりと言うのが本当にあるのなら、あの子は再びトラ猫に生まれて来て、私の猫になってくれるのではと願う程です。

全力で愛したつもりでも、して上げられなかった事は山のようにあります。もう一度会ってあの毛皮を撫でたいとも、何度思って泣いたか知れません。しかし今そう思っても仕方ないので、その分もタラちゃんに愛情を注ぐしかないのです。人間より遥かに短い猫のニャン生は、愛されてナンボです。「正義」の基準は時代や社会や状況に寄ってコロコロ変わりますが、何があろうと自分の中で絶対に揺らがない正義、それは猫!

 

 


2025/02/21

猫ちゃんからの贈り物

明日は猫の日。この椅子の肘掛けの上に居る、オレンジ色のクマの縫いぐるみを咥えた猫のフィギュアは、昨年中古で買った多分ドール用品の詰め合わせかなんか(良く憶えていない)に混じっていた物です。

正直大して可愛くはないし、色も安っぽく塗装の飛び散りや妙な窪みもあって、単なる粗末なジャンク品です。

しかし、お気に入りの縫いぐるみを咥えて御機嫌そうな様子は、いかにも猫らしくて愛らしいと思い、またドールの撮影には使えそうで捨てずに居ました。

多くの猫ちゃんには、お気に入りの特定のおもちゃがあるようです。その多くは縫いぐるみで、友達と言うよりは大抵獲物と見なしているように思えます。そのお気に入りで遊ぶだけでなく、しょっちゅう運んで寝床や食事場所に置かれていたりします。

姉の家のアビシニアンのカナンにとっては、「ブルぴよちゃん」と言う紐を引っ張るとブルブル震える小さな縫いぐるみが、生涯大好きで特別な存在でした。タラちゃんは、仔猫の頃ニンジンの縫いぐるみがお気に入りでした。

そして時に、猫はそのお気に入りを好きな人にプレゼントします。本当に捧げたい訳ではなく、多分一緒に遊べと言う意味です。

昨年の帰国中に姉の家に滞在していた時、夜中に廊下でロシアンブルーの灰斗が「ニャアアアア!!」と、家中に響き渡るような物凄いデッカイ声で啼き叫び、私も姉も義兄も一斉に目を覚ましました。朝起きると、私が使わせて貰っている寝室のドアの前に、灰斗のお気に入りの「きじろう」と言うパペット型のキジ猫の縫いぐるみが転がっていました…。全員、灰斗が何故啼き叫んだのかを悟りました。

「叔母ちゃん、折角持って来てやったのに何故ドアを開けてくれないんだよう」と癇癪を起していたようです。きじろうは灰斗にとってはかなりの大きさなのに、咥えてあちこちに連れまわしています。

TVを見るのを全力で阻止するハイちゃんこと灰斗。画面は…、「渋谷事変」の虎杖くん。

この写真↑の猫の位置だと、絶対この直後に猫がマグの中に縫いぐるみをボチャンとやりそう。実際に灰斗は、お気に入りの玩具を持って来て、P太の大好物の茶碗蒸しの中に落としました。しかしそれは未だマシな方で、アウトドア派で狩りが得意な猫だと、生身の獲物を人間にプレゼントする事があります…。

タラちゃんは、庭からでっかいイモ★シを家の中に連れ込んだ事が二回あります。その時は「ぷるるるにゃあああん♪」と、それまで聞いた事がなかった甘美な大声で私を呼び続けました。

今回のドール服は、数年前にmomoko DOLL用に作った猫柄の生地で、リカちゃんサイズのホームドレスにしてみました。古風な猫が描かれた(ちょっと鳥獣戯画みたい)アメリカ製のプリント・コットンです。柄は細かいものの飛び気味で色味も少なく、この布だけでは、特に小さいサイズのドール服には少し寂しい。そこで今回は、カントリーな落ち着いたピンク地の小花柄と組み合わせてみました。

モデルは、キャッスル製の2016AWカジュアルコレクション」きらちゃんに、今回はピュアニーモ・エモーションSボディを合わせています。このきらちゃんには何となく寒色系の方が似合うと思い込んでいましたが、実際には暖色系も全く問題ナシです。

髪色もメイクも渋目で落ち着いたきらちゃんなので、少し背の高いエモーションSボディでも違和感はありません。しかし私が慣れていないせいか、この可動式ボディの扱いは意外と難しい…。腰部分に関節が多く、カチャカチャ動いてせわしなく文字通り腰砕けなのです。

ホームウェアだからリラックスした雰囲気でオフショルダーにしようと思い立ち、自分の型紙箱の中を探したら…ありませんでした。つまり、リカちゃん&フレンズ用にオフショルダーのワンピースを、今まで作った事が一度もなかったのですmomoko DOLLには何度も作っているのに、これ程日本で主流なのに何故?? 

リカちゃんには今時の大人っぽいファッションはさせたくないと頑なに思った事は全くなく、そもそも流行じゃなくともオフショルダーはそう特殊なデザインではありません。

やはり袖付けが格段ラクなので、これから暫くはオフショルダーだけ作っても良いや~とさえ思いました。

このパターンは、モモコの普通ボディもティーン・ボディも、ハイウェストになりますが着用出来ます。ティーン・ボディなら袖は七分、スカート丈は脹脛位、普通ボディなら袖は五分、丈は膝下位です。

きらちゃんって、リカちゃんのお友達の中でも特にリカちゃんに似通っているものの、リカちゃんと比べると少し理知的でおすましなイメージが今までありました。しかしこの猫ちゃんと撮影している時は、不思議と表情がとても柔らかく、穏やかに微笑んでいるように見えました。




2025/02/20

白熊亭で誕生日の夕食

 

昨年のP太のお誕生日のお出掛けの最後は、お気に入りのカントリー・ガストロ・パブでの夕食で締め括りました。其処は「The White Bear 白熊亭」と言い、細い山道だけが通じるノースダウンズ丘陵地帯のド真ん中の、人家も疎らな牧草地にポツンと在ります。しかし歴史は古く、17世紀から営業しているそうです。もしかしたらこの場所は、大聖堂都市カンタベリーとウィンチェスターを結ぶ巡礼路上なのかも知れません。そんな辺鄙な立地なのにも関わらず、金曜の夜と週末は予約必須。更に晴れた週末の日中は、サイクリストでも賑わっています。ロンドン及び近辺の都市部の住民にとっては、ちょっと遠出気分を味わえる隠れ家的なパブなのかも。

ここへ来るのも、本当に久しぶりです。以前は、2月の引っ越し記念日に大抵利用していました。最後に訪れる予定だったのはコロナ流行の前で、その日は丁度イギリス南部としては異例の大雪になり、山間部では尚更雪が深く、坂道が滑って運転が困難な為、予約をキャンセルせざるを得ませんでした。その後コロナのせいで、引っ越し記念日自体の習慣がしばらく消えていました。

以前は古い建物の薄暗い小部屋に分かれた店内でしたが、今回訪れると、半分は広々とした明るい空間に改装されていました。

アーツ&クラフツな壁紙も素敵。

今回は前菜は飛ばして、主菜から食べ始める事にしました。私が選んだのは、ヴェジタリアン&ヴィーガン・メニューで「ホウレン草と豆のパイ」。出て来た時に、一般的なパイらしからぬ予想外の姿に期待が高まりました。

付け合わせは、茹で茎ブロッコリーと根菜のマッシュ。ソースも、ヴィーガン仕様のグレービーです。今時のイギリス外食界の盛り付けの流行りで豆苗が乗っていますが、正直生では大して美味しくありません(苦笑)P太もP太母も、これは残します。

パイ皮はサクサクのタイプの「パフ」ではなく、「クラスト」と言うタルトに似たタイプで、中身はとろーり。食材の組み合わせも塩梅も食感も丁度良く、最後まで美味しく頂きました。

一方P太はステーキを注文。やはり、ここぞとばかりに肉を選びます。イギリスではステーキやハンバーグは、焼き加減だけでなく大きさ(重さ)も選べる事が多く、また大抵は付け合わせやトッピングもオプションで追加出来ます。しかし凝ったオリジナル・ソースは大抵存在せず、市販のトマト・ケチャップやブラウン・ソース(ウースターに似た物)、BBQソース等を選ぶしかないようです。

凄い厚さだけど、焼き加減が的確で、肉汁たっぷりで柔らかく大満足だったそうです。 付け合わせはチップスとルッコラと丸ごとローストしたニンニクで、初めて食べるロースト・ニンニクが意外と美味しくて驚いたとか。

特製ペッパーコーンのソースとサラダは、追加注文したようです。

デザートには、私は「チョコレート・プディングのラズベリー・シャーベット添え」を選択。

普通粉糖を降り掛けると、お菓子&デザート類は美味しそうに見えますが、…これは正直掛け過ぎですよね(苦笑)

チョコレート・プディングとはフォンダン・ショコラの事で、中からチョコレート・ソースがとろ~り。甘さは控え目でも濃厚で、さっぱりしたシャーベットと交互に食べると美味しさが増します。

P太が注文したデザートは、「焼きリンゴと蜂蜜のクランブル、バニラ・アイスクリームとクレㇺ・アングレーズ添え」で、鉄製のスキレットで熱々で出て来ました。クランブルは、ビスケットを砕いたようなそぼろを掛けてオーブンで焼いた、イギリス人の大好きなデザートの一つです。

クランブルの上の乗った、ハニカム型のチョコレートが可愛い。

クレム・アングレーズとは「イギリスのクリーム」、すなわち緩いカスタード・ソースの事。イギリス人が余りにもカスタードが好きなもんだから、フランスでこう呼ぶようになったそうです。確かにクランブルには、カスタードかアイスクリームを添えるのが定番で、それが両方付いて来るのは嬉しい限りでしょう。

付け合わせの飴掛け焼きした無花果が、これまた意外と美味しかったそうです。

どれも家では食べられない料理で期待通り美味しく、お祝いの日の食事はこう特別じゃなくっちゃ!と思いました。難を言えば、和食器のような渋いお洒落なストーンウェアなのに、盛り付けが垢抜けなくて後一歩と言う所。でもやっぱり次回は、古い建物のままの部屋のテーブルにして貰おうかなと思っています。




2025/02/19

丘の上の森の中の教会

 

昨年のP太のお誕生日にDorking ドーキングでアンティーク・モール巡りをしましたが、夕食の予約まで未だかなり時間が余り日も明るかったので、前から一度訪れてみたいと思っていた、ドーキング近くのサリー丘陵地帯の中の教会に行って見る事にしました。其処は、ドーキングから分かり辛い細い坂道を登って行く丘の上のRanmoreと言う村。人家がポツポツ点在しているだけで、村と言うよりは集落の規模でした。正直ドーキングと言う比較的大きな町の側で、更にグレーター・ロンドンからもそう遠くないのに、こんな辺鄙な場所が?と思える位でした。

しかし、教会は立派です。名前を「St Barnabas Church, Ranmore」と言います。人がほとんど住んでいないような村なのに、教会だけは何故こんなにやたら立派かと言うと、元々はGeorge Cubittと言う男爵に属していたからのようです。因みに、この教会の麓のDenbiesと言うブドウ園&ワイン醸造所も、元はその男爵の所有でした。George Gilbert Scottと言う著名な建築家に寄って設計され、1859年に建てられた懐古ゴシック様式です。内部には入れませんでしたが、中も見応えがあるそうです。

周囲の墓地は歩いてみました。イギリスの古い墓地の常で、多くの墓石が傾いています。

地盤沈下が激しいのか、半分以上埋没した墓石も。

墓石がなく、も、盛り土だけ?? この正に人間が横たわったような形と大きさ、絶対この中に遺体が、…って思ってしまいますよね? いやもしかしたら、この中に墓石自体が埋まっているかも。

碇をあしらった墓石は、結構あちこちで見掛けます。埋葬者は海軍、船舶、または漁業関係者だったのか。

小高い丘の上に立っているものの、周囲は木々に囲まれ、生憎ここからの眺望は良くありませんが、少し歩けば見晴らしの良い場所に出るようです。そして、八角形の尖塔からの眺めは抜群らしく、麓のブドウ畑やドーキングの町並み、谷を挟んだ向かい側のボックス・ヒルが見渡せるそうです。

墓地の周囲には、見事なスノードロップの絨毯が。未だ春浅い季節で人気のない場所で、その上曇天の夕暮れで薄ら寂し~い雰囲気でしたが、別な季節に訪れると、また印象がまるで違って見えるかも知れません。


この日は概ね雨と天気と予報されていましたが、幸運にもドーキングの町とこの教会周囲を歩いている間は、一度も傘を差さずに済みました。しかし! ここから夕食の予約をしているパブへの車での移動中は、笑っちゃうような土砂降りになりました。合間に美しい虹が見えたので、高速道路で車内から写真を撮りました。明彩度を調整しましたが、この時は本当は空の雲が恐ろしい程ドス黒かったのです。