相変わらずのドケチ旅行で、出来るだけ駐車場にお金を払いたくない為(イギリスの駐車料金は高い!)、無料で駐車出来る街外れの普通の住宅地に車を止めました。結構丘勝ちな街で、かなり急な坂道の上です。さぞかし大聖堂の眺めもばっちりであろうと思いきや、何やら手前に醜い中途半端に古い建物が立ち塞がって見えます。
坂を下りた所にも、中途半端に古い武骨な大きな建物が立っていました。一応ホテルと書いてありますが、元は絶対に何かの工場であろうと思われます。
ウースターはかつて城塞都市だったので、この場所には市外壁が立っていたそうです。
その旧城壁沿いに立つ、仕切りの装飾がやたら凝っていて可愛いアパートメント。
思ったよりも割とすぐに、中心部に到着しました。これは付属学校を含む大聖堂一帯の入り口の一つの、Edgar Towerと呼ばれる門。
かつて大聖堂は修道院と一体化していたので、今は廃墟となった修道院部分が脇に立っています。
南の回廊部分から入ります。典型的なノルマン様式の装飾のアーチが残っています。
大聖堂の回廊は、今でも異教徒にとってさえ癒しの場だと感じられる場所です。
回廊は僧寮に隣接してたそうで、Lavatoriumと呼ばれる修道僧達の洗面所が残っています。グロスター大聖堂の回廊でも、同じような設備を見ました。
天井の装飾がプリミティブで面白く、見逃せません。
稚拙で不気味な中世の石像は、私の好物。
しかし、この広大な大聖堂で、全ての小さく奇妙な石像を探し出すのはかなり難しく、売店の土産物で見た方がてっとり早そうです。
またこの回廊はステンド・グラスも、古い物ではないさそうですが、興味深いと思いました。一つ一つの人物像は多分ほぼバービー人形サイズ(他に形容出来んのか)の小ささで、歴代の英国王と王妃や聖人達が描かれているのだと思います。ヘンリー八世は、六人の妻全てが描かれているようです。
回廊の東側には、チャプター・ハウスがあります。チャプター・ハウスとは、大聖堂に設置されている場合は参事所で、修道院の場合は集会や読書、説教や対話の場として使われたそうです。多くは中心の大黒柱からヴォールト天井が広がる、上空から見ると円型や八角形の形をした美しいホールです。この壁面沿いにずらりと座り、会議をしたそうです。
また、現在の大聖堂の回廊には、カフェが併設されている事も多いと思います。良く昔の棺桶の隣に席が設けられていたするので、死体の脇でお茶する貴重な体験ができます。
修道院の回廊の中心の中庭は、かつては修道僧達の瞑想の場所だったり、薬草園だったりしたようです。
今は庭園(&墓地)になっている事が多いのですが、ここのは薬草園の名残りを伝える為か、ハーブが中心に植えられていました。
0 件のコメント:
コメントを投稿